SSブログ
前の10件 | -

TCH管理は顎関節症治療と歯科治療を変える

9月8日兵庫県歯科医師会館で開催された「TCH管理は顎関節症治療と歯科治療を変える」の講演会に参加してきました。TCH(Tooth Contacting Habit)については、まったく聞いた事もなく何の事かわからずに参加してきました。顎関節症に関しては、以前より日本歯科臨床歯科補綴学会の小出馨先生のセミナーに何度も参加してスプリントでの治療をしていましたが、この講演会に参加して新しい概念を吸収することができました。顎関節症は装置を用いず訓練のみで治癒するとの事です。また、かみ合わせに関する違和感の治療にも使えるトレーニングのようですので臨床に生かしていきたいと思いました。

nice!(0)  コメント(0) 

口腔機能発達不全症について

本日、朝日大学歯学部口腔構造機能発育学講座小児歯科学分野教授の飯沼光生先生の「口腔機能発達不全症について」の講演会に参加してきました。子供むし歯が減少して保護者の関心が虫歯から食べる機能やじょうずにしゃべれるかに移ってきているため厚労省からの依頼で昨年度新たに口腔機能発達不全症という病名が保険に入ってきたとのとの事です。小児の場合、成人と違って年齢によって正常な状態も変化するので機能の発達が遅れていたり誤った機能の獲得があればその修復を早い段階で行うことが重要だとのことです。また、この口腔機能発達不全症の診断は、検査によるのではなく評価によるとのことです。この病名に関しては治療ではなく管理を行っていくのがむし歯や歯周病と大きく違ってきていると思います。いまだにこの管理を行っている歯科医院の数は、地域によって大きな差があるようです。私も病名は知っていましたが、正確な評価や管理については本日始めて詳細に理解出来るようになりました。これからは、小児からしっかりと正しい口腔機能の発達のため正確な評価をしてしっかりと保護者に指導していきたいと思いました。




nice!(0)  コメント(0) 

「口腔機能低下症」を考える

昨日、大阪で開催された「口腔機能低下症」を考えるという学術講演会に参加してきました。この口腔機能低下症とは昨年の診療報酬改定で、新しく認められた病名です。最近メディアでも盛んに使われているフレイルという言葉に関連する口腔の症状です。この病名を確定するためには様々な診査が必要になってきます。この口腔機能低下症と診断され適切な管理を行うことにより口腔機能を元の状態に戻せるということです。また、逆に何もしないで放置しておけば口腔機能の障害が起こってくるとの事です。今後、超高齢化社会を迎えるにあたり健康寿命の延伸のためには、的確な診断と障害が起こる前の対応が必要だなと思いました。
nice!(0)  コメント(0) 

食べる機能の発達と障害

本日、日本障害者歯科学会顧問の緒方克也先生の「食べる機能の発達と障害」の講演会に参加しました。今まで食べる機能については十分認識していると思っていましたが、先生の講演を聞き何も理解できていないを改めて認識しました。食べるという機能には、舌や口唇、口蓋が大きく関与しているという事を再確認させていただきました。特に離乳食を与える際にはスプーンを横にして下口唇にスプーンを当てるようにする方がいい、口腔の奥までスプーンを入れないなど大変参考になるお話を聞かせていただきました。また、ダウン症、自閉スペクトラムの摂食指導の違いなど興味深い内容でした。最後にダウン症の患者さんにビタミンÈ,カテキン茶を用いると知的障害を改善することが出来るという話を聞かせていただきました。
nice!(1)  コメント(0) 

伸ばそう!健康寿命 もっと知ろう!大腸がん

本日、高砂市健康増進フォーラムの講演会の「伸ばそう!健康寿命 もっと知ろう!大腸がん」に参加してきました。基調講演として「高砂市における大腸がん・胃がん検診の現状」として鹿岳胃腸科・内科医院の鹿嶽佳紀先生からの講演がありピロリ菌と胃がんについてわかりやすく説明していただきました。また、胃がんのリスク健診(血液検査)についても説明していただきました。大腸がん検診の有効性についての話もしていただきました。その後兵庫県立がんセンターの大山正人先生より「知ってほしい!今どきの大腸がん治療 上手な受けかた、選びかた」についての講演があり大腸がんの進行分類から治療法について詳しくお話いただきました。20年ほどの間に治療法も大きく変わってきていると感じました。しかし、日頃の検診が一番大事であると思います。
nice!(0)  コメント(0) 

インプラント治療の光と影

本日、静岡県開業の白鳥清人先生の講演会に参加してきました。演題は「インプラント治療の光と影」という事でGPにおけるインプラント治療の今後の展望についての講演でした。先生の臨床例を通じてインプラン治療の失敗の要因について細かく説明いただきました。抜歯の大切さからインプラント埋入部位の硬組織、軟組織の診断の注意点や質と量の見方について詳細に教えていただきました。また、以前購入して使用方法が分かりづらかった上顎洞挙上に使用するk2バーテイカルについての術式も動画で教えていただき大変ためになりました。本日の講演会の内容を元に明日からインプラント治療について再度、勉強したいと思います。

nice!(0)  コメント(0) 

禁煙・防煙、いのちを守るフォーラム

本日、加古川医師会のマリンガホールで開催された「禁煙・防煙、いのちを守るフォーラム」に参加してきました。小中学校による「健康」「安全」等に関する取り組み発表や禁煙啓発ポスター・標語優秀作品表彰式のあと加古川医師会会長の中田邦也先生の「未成年の防煙について」の講演がありました。タバコの3大有害物質(ニコチン、タール、一酸化炭素)についての話や現在問題になっている加熱式タバコ(アイコス、グロー、プルームテック)についての話を聞かせていただきました。加熱式タバコもニコチン、タール、一酸化炭素が発生し受動喫煙に関しては普通のタバコと同じで問題があるとの事でした。平成24年に受動喫煙防止条例が制定されていて燃焼タバコ、加熱タバコどちらも受動喫煙防止条例に記載されているが政府の見解はあいまいだそうです。今後、この条例を見直す動きがあり、自宅や車の中でも吸ってはいけないという方向になるようです。
nice!(1)  コメント(0) 

認知症の人の食支援

本日、東播磨圏域リハビリテーション支援センター研修会の「認知症の人の食支援」の研修会に参加してきました。講師は医療法人社団更生会草津病院の中村清子先生でした。認知症の人の食べられなくなる主な要因、摂食・嚥下障害の原因などの話から嚥下の5期の各期に必要な条件など説明が有り口腔ケアの効用について詳しく話されていました。特に口腔ケアにより薬剤量が減少し医療費が大幅に減少している事は興味深い話でした。また、うがいが出来るかは、認知症の進行の診断に重要であり、食事の際のポジションも大事だと感じました。本日の講演は知らない事ばかりで大変勉強になりました。現在、認知症の方が増加していますので今後の診療に役立てたいと思いました。
nice!(0)  コメント(0) 

健口がもたらす健康長寿

本日、播磨地区学校歯科保健大会の講演で大阪大学大学院歯学研究科の天野敦雄先生の講演会に参加しました。天野先生の書かれた「ペリオドントロジーダイジェスト」を以前購読して最近の歯周病に関して非常にわかりやすかったので診療所のスタッフ全員に読んでもらった書籍です。一度、直接話を聞きたいと思っていたので非常にうれしかったです。歯科医師向けではなく一般の人向けの話でしたが、歯科医師としても大変ためになる講演会でした。歯周病の原因である細菌について一般の人にもわかりやすく説明され、歯周病の進行のために必要な鉄分に関しても理解できるお話しでした。0歳からの食べ方の育成についても非常に参考になりました。
nice!(0)  コメント(0) 

ウエルネージ加古川健康フェア

本日、ウエルネージ加古川健康フェアに参加してきました。参加というより播磨歯科医師会として「ウエルネージ加古川健康フェア」の講演、歯科健診を担当して健康フェアへ参画をしてきました。午前中は、播磨歯科医師会会員の打田年實先生の講話でした。同じ歯科医師会の会員でありながら打田先生の話を直接聞く事はなかったのですが歯科医師としても大変参考になる話でした。口腔ケアをやると肺炎が50%減少する。肺炎で2週間入院すると医療費が200万円必要である。食べる事は脳を活性化する。噛むことにより脳に血流が3.5ml注入される。嚙み合わせがなくなると片足でのバランスが取りにくい。歯が全てある人の転倒率を1とすると、歯がない人は4倍、入れ歯の人は2倍の転倒率であるなど、噛むことと全身の健康について色々教えられました。


nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。